化学専攻講演会
セミナー > 化学専攻講演会
 西尾元宏先生講演会
日 時平成24年3月8日(木)10:30から
場 所広島大学理学部 B301号室
演 題 CH/π水素結合:超分子化学、立体配座、構造生物学、高精度理論化学計算により得られた最新の成果について
講 師 西尾 元宏 博士 (CHPI 研究所)
概 要 CHPI instituteの西尾元宏先生を広島にお招きし、講演会を開催いたします。西尾元宏先生は著名な有機化学者で、弱い分子間相互作用である”CH/π水素結合”の提唱者です。多数のご来聴を歓迎いたします。
連絡先 広島大学大学院理学研究科化学専攻
高橋 修
E-mail: shu@hiroshima-u.ac.jp


 Prof.Ken Laali講演会
日 時平成24年3月6日(火)10:30-12:00
場 所 広島大学理学部 B301号室
演 題 「Room Temperature Ionic Liquids (RT-ILs) as Designer Solvents and Catalysts in Contemporary Synthetic Schemes, Emphasizing Carbocation and Onium Ion Chemistry」
講 師Kenneth K. Laali Professor and Chair (Department of Chemistry University of North Florida, USA)
概 要 A review lecture highlighting the utility of room temperature ionic liquids (RT-ILs) as solvent/catalysts in a variety of important organic and organometallic transformations (for example nitration, diazonium chemistry, fluorination, propargylation, Heck coupling, and heterocyclic chemistry), will be presented. A variety of Lewis acid and Protic acid catalyzed reactions can be performed conveniently in RT-ILs in high yields and with good prospects for recycling and reuse.

---この講演は5研究科共同セミナーの認定科目です---
連絡先 広島大学大学院理学研究科 安倍 学(7432)


 Dr Jean-Pierre DJUKIC講演会
日 時平成24年2月27日(月)16:30-
場 所 広島大学理学部 B301号室
演 題 「Non‐Covalent Interactions in Transition Metal Chemistry: from Molecular Cohesion to Molecular Design」
講 師Dr Jean-Pierre DJUKIC(Institut de Chimie de Strasbourg, CNRS UMR 7177 Universite de Strasbourg, France)
概 要 Keywords: coordination chemistry, organometallics, DFT‐D, catalysis and molecular design.
連絡先 広島大学大学院理学研究科 水田 勉(7402)


 Prof. G. Narahari Sastry講演会
日 時平成24年2月2日(木)16:30-18:00
場 所 広島大学理学部 B603号室
演 題 「Cooperativity of non-bonded interactions」
講 師Prof. G. Narahari Sastry(Indian Institute of Chemical Technology) 
概 要 Sastry教授はインドIndian Institute of Chemical Technologylで教授を務め,分子間相互作用の理論的研究分野で世界をリードする研究者です。多数のご来聴をお待ちしております。

---この講演は5研究科共同セミナーの認定科目です---
連絡先 広島大学大学院理学研究科 安倍 学(7432)


 Prof. Bernstein講演会
日 時平成24年1月23日(木)13:30-15:00
場 所 広島大学理学部 B301号室
演 題 「NEUTRAL CLUSTER STUDIES OF HETEROGENEOUS CATALYTIC MECHANISMS AND NEW SYSTEMS」
講 師Prof. Elliot R. Bernstein(Colorado State University) 
概 要  Bernstein教授は、コロラド州立大学化学科教授で、これまで無機分子や有機分子クラスターの研究を活発に行って来られ、現在有機金属クラスターやナノ粒子を用いた不均一触媒の研究を展開されています。学術振興会短期招聘で京都大学(鈴木俊法教授)を訪問されたおりに、広島大学で講演をお願いしました。不均一触媒を目的としたクラスターの最新の研究成果を存分に話していただけると思います。是非ご来聴ください。
連絡先 広島大学大学院理学研究科化学専攻 構造物理化学研究グループ 江幡孝之(7407)


 第431 回 物性セミナー
日 時平成24年1月12日(木)12:50-
場 所 広島大学理学部 E002号室
演 題 「Molecule-based Magnets: New Materials, Chemistry, and Physics for this Millennium」
講 師Distinguished Professor Joel S, Miller(Univ. of Utah, USA) 
概 要  Nano磁性体、分子磁性を調べたいほとんどの人が最初に出会う論文の著者です。Joel S, Miller氏は分子磁性研究の世界的第一人者で、世界最初の分子磁性体、世界最初の室温以上の分子磁性体、世界最初に分子磁性体を実用化した研究者です。守備範囲も生物磁性から磁性物理まで非常に幅広く、それぞれの分野で“あっ”といわせてしまう、優れものです。今回は分子磁性、物理のお話をしていただきますが、ターゲット選びの賢さ、エレガントな研究遂行、緻密な証明法など、唸らせられること間違いなしです。ある分野のOutstanding研究者の話が聞ける貴重な機会です。皆さんの聴講、お待ちしています。http://www.chem.utah.edu/directory/faculty/miller.html。
連絡先 広島大学大学院理学研究科化学専攻 井上克也


 Shih-Yuan Liu 先生講演会
日 時平成23年12月15日(木)15:00-16:20
場 所 広島大学理学部 E002号室
演 題 「Developing The Basic Science and Applications of Boron(B)-Nitrogen(N) Containing Heterocycles」
概 要  Liu 先生は,アメリカUniversity of Oregonのassistant professorで,ベンゼンのC=C二重結合のうちの一つをBH-NH結合に置き換えた1,2-dihydro-1,2-azaborineの研究、基礎研究だけでなく水素吸蔵物質としての利用の研究、などで素晴らしい研究成果を発表している若手研究者です。
 今回,岡山理科大学で開催される第6回グリーン元素化学国際シンポジウム(世話人:折田教授)の招待講演者として来日されましたので、この機会に広島でも講演していただけることになりました。多数の方々のご来聴をお待ちしております。

---この講演は5研究科共同セミナーの認定科目です---
連絡先 広島大学大学院理学研究科化学専攻 山本陽介


 有機合成化学協会中国四国支部奨励賞受賞講演会
並びに 特別招待講演会
日 時11月19日(土)13:40〜16:10
場 所 広島大学理学部E001号室
(東広島市鏡山1-3-1)
概 要 ≪授賞式および受賞講演≫(13:40〜14:40)
「機能性色素のオプトエレクトロニクスデバイスへの新展開」
(広島大学大学院工学研究院)大山陽介

≪特別招待講演会≫(14:50〜16:10)
「Metallochemistryの創成に向けて: 分子リアクターを利用した精密無機金属合成」
(東京工業大学資源化学研究所)山元公寿

参加費:無料
懇親会 講演会終了後(17:50頃まで),講師の先生方を囲んで懇親会を行います。奮ってご参加ください。
(会場:生協北1レストラン,会費2,000円)
連絡先 〒739-8526 東広島市鏡山1-3-1
広島大学大学院理学研究科 灰野岳晴
(TEL 082-424-7427,FAX 082-424-0727
e-mail: haino[AT]sci.hiroshima-u.ac.jp)

小島聡志(TEL 082-424-4526,FAX 082-424-0727,
e-mail: skojima[AT]sci.hiroshima-u.ac.jp)


 Derek P. Gates 教授講演会
日 時平成23年11月11日(金)16:30-18:00
場 所 広島大学理学部 B301号室
演 題 Applications of P=C Bonds in Polymer Science and Catalysis
概 要  Gates 教授は,カナダUniversity of British Columbia大学の教授で,リン炭素二重結合を用いた化学、特にポリマー化学およびその材料化学・ナノ材料・触媒への応用、などの分野における先駆的な研究で高い評価を得ています。2007年にCNC-IUPAC Awardを受賞されておられますし、現在、Wileyの典型元素専門誌"Heteroatom Chemistry"のEditor-In-Chiefをつとめておられます。
 今回,京都工芸繊維大学で開催される第30回無機高分子研究討論会の特別講演者として来日されますので、この機会に広島でも講演していただけることになりました。多数の方々のご来聴をお待ちしております。

---この講演は5研究科共同セミナーの認定科目です---
連絡先 広島大学大学院理学研究科化学専攻 山本陽介


 Prof. Armido Studer 講演会
日 時平成23年9月30日(金)16:30〜
場 所 広島大学理学部B301教室
演 題 「Oxidative C-C-bond forming reactions - with and without transition metals」
講 師Prof. Armido Studer
概 要  Studer 教授はドイツUniversity of Munster で教授を務め,ニトロキシドラジカルを用いたラジカル反応の分野で世界をリードする研究者です。今回,環太平洋ラジカル化学会議(PSRC-5)での来日の機会に,広島での講演をお願いしました。多数のご来聴をお待ちしております。

連絡先: 広島大学大学院理学研究科化学専攻 安倍 学(7432)

―――この講演は5研究科合同セミナーの認定科目です―――



 量子生命科学セミナー(第137回)
日 時2011年9月12日(月) 10:30〜12:00
場 所 理学部 小会議室(E202室)
演 題 「Research in a National Laboratory in the USA:
Multidisciplinary Approach to Energy Research」
講 師Dr. Michel Dupuis
(Pacific Northwest National Laboratory)
概 要  In this presentation we will illustrate many facets of computational and experimental research to address fundamental molecular research in new energy transformations. Examples will draw from photocatalysis, proton membrane transport, and homogeneous catalysis to illustrate the role of a variety of theories and methods to get at fundamental issues.

連絡先: 広島大学大学院理学研究科化学専攻 相田 美砂子(内7412)

―――この講演は5研究科合同セミナーの認定科目です―――


 K.M. Pietrusiewicz教授 講演会
日 時平成23年7月6日 (水) 15:00〜16:30
場 所 理学部 EOO2号室
演 題 「Olefin metathesis as a new tool in the synthesis of chiral phosphine ligands」
講 師K.M. Pietrusiewicz教授
概 要  K.M. Pietrusiewicz教授は,ポーランドのMarla Curie-Sklodowska Universityの教授で,キラルなリン化合物などを用いた有機合成化学の分野でご活躍されています。今回は、第lO回ヘテロ原子化学国際会議(10th lnternational Conference on Heteroatom Chemistry, ICHAC-10, Kyoto)のplenary lecturerとして来日予定でした。会議が来年5月に延期になりましたが、予定通り広島での講演をおこなっていただけることになりました。多数の方々のご来聴をお待ちしております。
連絡先: 広島大学大学院理学研究科化学専攻 山本陽介

一一一この講演は5研究科合同セミナーの認定科目です一一。


 山田淳教授 講演会
日 時平成23年6月1日 (水)午後1時より
場 所 理学部 EOO2号室
演 題 「プラズモニクスと光科学」
講 師山田 淳 教授
(九州大学大学院工学研究院)
概 要  貴金属ナノ粒子は古くからステンドグラスやガラス工芸品の着色剤として用いられていますが、着色のメカニズムが20世紀後半になって科学的に解き明かされるに伴い、応用面で計り知れない潜在能力を有していることがわかってきました。この潜在能力をフルに活用する光科学技術はプラズモニクス (Plasmonics)と呼ばれ、近年世界中で注目が高まってきています。すでにバイオ分野への応用は広がっていますが、エレクトロニクスやフォトニクス分野でも回路素子め小型化・高速化に応用するための基礎研究が急速な進展を遂げつつあります。演者の研究室では、形状の異なる金・銀ナノ粒子やその集積構造をボトムアップで作製し、分光計測や太陽電池への応用を展開しています。貴金属のナノ粒子やナノ構造は、"低質の光で高質の物理・化学現象をおこし得る"ナノテクにおけるキーマテリアルです。本講演ではプラズモニクスとその光応用に関する研究例について紹介します。

 集中講義受講者は,講義の一部であるので必ず聴講すること。
 この講演は4研究科共同セミナーの認定科目です。
連絡先 理学研究科化学専攻
分析化学 藤原照文(7424)


 Jeffery T. Davis教授 講演会
日 時平成23年5月30日 (月)午後4時より
場 所 理学部 B603号室
演 題 ” Transmembrane Ion Transport by Some Natural Product Derivatives”
講 師Jeffery T. Davis教授
(Department of Chemistry and Biochemistry, University of Maryland)
概 要  Overview: One long-term goal is to build "Self-Assembled Ionophores" that bind cations, anions and ion pairs based on the guest’s size, charge and shape. Instead of covalent bonds, non-covalent interactions are used to synthesize these receptors. For example, lipophilic nucleosides hydrogen bond to give assemblies that bind ions. Some of these self-assembled ionophores are selective for cesium and radium ions, making them potentially valuable for separations of environmentally important ions.
Our research aims are:
Aim #1) synthesize transmembrane ion channels by using self-assembly;
Aim #2) prepare new ionophores formed by covalent capture of supramolecular assemblies
Aim #3) effect selective transmembrane anion transport by controlling ligand conformation.
連絡先 理学研究科化学専攻
構造有機化学 灰野岳晴(7427)
E-mail: haino[AT]sci.hiroshima-u.ac.jp


 Rory Waterman 助教授 講演会
日 時平成23年4月18日(月) 14:00-
場 所 理学部 E209教室  (広島大学 東広島キャンパス)
演 題 ”Zirconium-Mediated Bond Formation: Methods, Molecules, and Materials. ”
講 師Rory Waterman 助教授
(Department of Chemistry, University of Vermont)
概 要  Rory Waterman is currently Assistant Professor of inorganic and organometallic chemistry at the University of Vermont. He obtained his B. S. degree from University of Rochester in 1999, and completed his Ph D in 2004 at The University of Chicago. He then held a postdoctoral fellowship at University of California, Berkeley. In 2006, he became Assistant Professor at the University of Vermont. The core of his research program is using metals as catalysts to build chemical bonds. There are interesting molecules featuring elements such as phosphorus or silicon, but the routes to making these molecules are difficult, inefficient, or produce large amounts of waste. His goal is to discover efficient ways to make these kinds of main-group molecules that may have application as materials with unique electronic properties for energy-related applications.  He received a Miller Institute for Basic Research in Science Research Fellowship (2004-2007). He was awarded a prestigious National Science Foundation CAREER Award (2008), a Research Corporation Cottrell Scholar Award (2009), and a Alfred P. Sloan Foundation Research Fellowship (2009).
連絡先 連絡先:理学研究科化学専攻 錯体化学研究グループ
水田 勉 (内線7420)
E-mail: mizuta_AT_sci.hiroshima-u.ac.jp


 Philip A. Gale教授 講演会
日 時平成23年4月18日(月)16:00〜
場 所 理学部E208講義室 (広島大学 東広島キャンパス)
演 題 ”New Anion Receptors: Indole and other hydrogen bond donors”
講 師Philip A. Gale教授
(School of Chemistry, University of Sauthampton)
概 要  Professor Philip A. Gale is currently the Head of School in the School of Chemistry, he received his BA (Hons) (1992) in Chemistry from the University of Oxford where he remained to undertake a DPhil (1995) under the supervision of Paul Beer. He then moved to the University of Texas at Austin where he spent two years as a Fulbright Postdoctoral Fellow in Jonathan Sessler’s group. In 1997 he was awarded a Royal Society University Research Fellowship and returned to the Department of Chemistry at Oxford. In 1999 he moved as a Lecturer to the University of Southampton and was promoted to Senior Lecturer in 2002, Reader in 2005 and to a Personal Chair in Supramolecular Chemistry in 2007.
 His research interests focus on the supramolecular chemistry of anionic species and in particular the molecular recognition, sensing and lipid bilayer transport of anionic species.
連絡先 理学研究科化学専攻 構造有機化学研究グループ
灰野 岳晴(内線7427)
E-mail: haino_AT_sci.hiroshima-u.ac.jp


 Professor Tony D. James 講演会
日 時平成23年4月11日(月)15:00〜
場 所 理学部B603講義室 (広島大学 東広島キャンパス)
演 題 ”Sensing for Health using Boronic Acids”
講 師Tony D. James教授
(Department of Chemistry, University of Bath)
概 要  Tony James is a Reader at the University of Bath. He completed his undergraduate degree in 1986 at the University of East Anglia (UEA) and PhD in 1991 under the guidance of Tom Fyles at the University of Victoria. He then moved to Japan as a PDRF at the Chemirecognics Project with Seiji Shinkai. In 1995 he took up a Royal Society Research Fellowship in the School of Chemistry at the University of Birmingham and in 2000 he moved to the Department of Chemistry at the University of Bath. He has been a visiting professor at Tsukuba, Osaka and Kyushu Universities and is a guest Professor at East China University of Science and Technology (ECUST) and Xiamen University and has recently been awarded Haitian Scholarship at Dalian University of Science and Technology. His research interests include Molecular Recognition, Molecular Assemblies and Sensor Design. He has over 130 publications, including one book, 7 book chapters and 122 papers in international peer reviewed journals. He is also the named inventor on 16 international patents. He has delivered 104 invited lectures within the UK and internationally. Citation statistics indicate that two of his publications has been cited over 300 times, four over 200 times, nine over 100, and 21 over 50, with a total of >4,500 citations from 119 papers at a frequency of >36 citations per paper. He also has an h-index of 33.
連絡先 理・化学 灰野 岳晴(内7427)